晩秋の候、七五三を迎えますね。
子供が大人になるための人生の節目の通過儀礼で、現在もいくつか残っているもののひとつが七五三です。
子供の数が減っていくなか、やはり七五三は外せない行事ですね。簡素でも思い出に残る七五三をしたいものです。
七五三の由来と千歳飴について書いてみます。
目次
七五三の由来

昔は7歳まで成長した子供は神の子とまで言われました。それだけ乳幼児で命を落とす子供が多かったのです。
そのため、成長の節目である三歳、五歳、七歳を迎えたときい近くの氏神(うじがみ)様に参拝し、きょうまで無事に育ったことの感謝とこれからの健やかな成長と長寿を祈ったのが七五三の始まりです。
七五三は宮中や公家が行っていた行事であり、また江戸時代には武家社会でも行われるようになり、庶民に広がっていきました。
三歳は髪置(かみおき)の祝い
三歳は男女児の祝いです。それまで剃っていた前髪を伸ばし始めます。
五歳は袴着(はかまぎ)の祝い
五歳は男児の祝いです。男の子に初めて袴をはかせ碁盤の上に立たせて、男子としての第一歩を踏み出す儀式です。
七歳は帯と樹の祝い
七歳は女児の祝いです。 それまで着物についていた付け紐をとり、初めて帯を結びます。
11月15日になったのは徳川五代将軍から

江戸時代の1681年、徳川五代将軍綱吉が、嫡男(ちゃくなん)の徳松の袴着の祝いを11月15日に行いました。
この日はちょうど「鬼宿日(きじゅくにち)」で鬼がいないという日で最良とされたためなど、諸説あるようですが、気候も落ち着いていて、よい時期ではないでしょうか。
現在は11月15日にこだわらず、15日前後の都合のよい吉日に行うのが一般的になっています。
本来は数え年で行いますが、現在は満年齢でおこなう家庭が多くなりました。
京都では十三参りが盛ん

春の京都嵐山 渡月橋
関西では4月13日に数え年でおこなう十三参りがおこなわれています。
13歳になった男女が虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)にもう出て厄を払い、知恵を授けていただきます。
京都嵐山の法輪寺で京都で200年ほど前にはじまったそうです。
七五三の千歳飴

千歳飴(ちとせあめ)は縁起のいい紅白の二色組です。
その子の年に合わせて3本、5本、7本と用意します。
千歳飴は江戸時代の元禄の頃、浅草の浅草寺(せんそうじ)の門前であめ屋がさらし飴がよく伸びることから縁起ものにして売り出し、そこから全国に広まっていったものといわれています。
千歳飴のネーミングもいいですよね。千年という意味から長寿への願いが込められています。
さらにあめを作るとき、まだ熱いあめを引っ張って長く伸ばすことから、子供が長生きできるようにとの願いが込められています。
千歳飴の製造法
あめは原料の水あめを125~150℃で煮詰めてから80℃位までさまし、引きあめ機にかけて引っ張ります。
これを繰り返すと気泡が練り込まれて白くなります。そして口溶けや舌触りがよくなります。
さらし飴の一種の千歳飴はおめでたい縁起物として紅白のあめを作るため、紅色のものには着色料を加えます。
できたあめは冷まして、少しやわらかさが残るくらいのときにそろえて切ります。
近頃は昔ながらのさらし飴ではなくて乳製品を使った乳味があるものもあります。
子供さんへの注意
子供には小さめに切って(折って)与えたいですね。
大きいまま与えて、飲み込んだり、口に入れた状態で転んだら大変です。大人がよく見守りましょう。
あめは糖分が歯につきやすい食品です。食べた後は歯磨きやうがいなどで虫歯予防をしておきましょう。
お読みいただきありがとうございました。
〈参考〉
- ぎょうせい:子どもに伝えたい食育歳時記
- 宝島社:入門歳時記ライフ
☆管理栄養士 すずまり が書きました。
コメントを残す