アボカドの栄養はスーパーフードレベル
「森のバター」と呼ばれるアボカドの脂肪分は約18%もあります。 でも、体にいい脂肪分なんです。 脂肪分だけでなくアボカドは各種の栄養価も高くスーパーフードとしても紹介されています。 アボカドの良さを見ていきましょう。 &…
「森のバター」と呼ばれるアボカドの脂肪分は約18%もあります。 でも、体にいい脂肪分なんです。 脂肪分だけでなくアボカドは各種の栄養価も高くスーパーフードとしても紹介されています。 アボカドの良さを見ていきましょう。 &…
日本人は無類のエビ好きといわれます。 いただくのはもちろん、お祝いの料理にも欠かせません。 ピンとしたひげに、くるんと曲がった背中から「海の老人」、そこから「海老-エビ」と名付けられたとか。 いろいろなエビがありますが天…
お正月が近くなると例年、小松菜が日に日に高くなっていきます。 小松菜だけでなく、ほうれん草や三つ葉、水菜などの葉物は軒並みですね。 ですが、お雑煮に小松菜を使う地域は高くても少しは買っておきたいものです。 …
春らんまんの景色に菜の花は欠かせませんね。 菜の花は咲いたあとの種を絞り、油をとるために重用されてきました。 その油は江戸時代の頃より、照明用としてきました。食用になったのはその後のことだそうです。 まだかたく締まってい…
あか・き・みどり 3色の食べものをそろえると栄養のバランスがよい食事になることは、今や幼稚園や保育園でもしっかり取り組んでいる食育です。 この、3つの食品群「赤・黄・緑」は広島で生まれました。 「栄養3色」がどのように生…
まだ寒さの厳しい早春に土の中からかわいい頭を見せるふきのとう。 ふきのとうは冬眠から目覚めた熊が最初に口にする食べものとか・・・ ほろ苦いふきのとうは熊ばかりか、私たちにとっても春眠から覚醒するにはうってつ…
「正月」の「正」の字には「改まる」の意味があります。 昔は1月そのものを「正月」としていましたが最近は1月7日までを松の内として正月とするようになっています。 元旦は幸せと豊作をもたらす「年神様」をお迎えす…
お正月の「松の内」が明ける1月7日の朝には「七草粥(ななくさがゆ)」をいただく食文化があります。 この七草粥には「春の七草」をきざんで作ります。 同じ七草でも「秋の七草」は花を愛でるもので食べません。 春の七草は寒さの中…
黒豆といえば正月に欠かせない、お節料理の定番です。甘く炊き上げた黒豆は黒光りしていて、いかにも体によさそうです。 黄色いダイズとは別の品種かと思いきや、黒豆はダイズと同じマメ科ダイズ属です。 食品成分表を見…
湖に厚く氷が張るとワカサギ釣りのテントが色鮮やかに広げられます。冬の風物詩ですね。 暖冬でワカサギ釣りができる湖が減ってしまっているのは残念な限りです。 ワカサギ釣りでは釣ったその場で天ぷらにして食べられます。 頭からい…
最近のコメント