食べもの食べ方手帳

search
  • ホームHome
  • 食べものfoodfood
    • 穀類・芋・豆
    • 野菜・きのこ
    • 果物・ナッツ
    • 魚・藻類
    • 肉・卵・乳
    • 調味料・油・飲料
  • 食べ方way of eating
  • 食文化culture
  • お知らせnews
menu
  • ホームHome
  • 食べものfoodfood
    • 穀類・芋・豆
    • 野菜・きのこ
    • 果物・ナッツ
    • 魚・藻類
    • 肉・卵・乳
    • 調味料・油・飲料
  • 食べ方way of eating
  • 食文化culture
  • お知らせnews
キーワードで記事を検索
かつおのたたき魚・藻類

初鰹を楽しもう

2019.03.01 すずまり

  江戸っ子がありがたがった初鰹のシーズンがやってきます。 初鰹を楽しみながら、味覚や栄養、季節感などカツオのあれこれについて見ていきましょう。     初鰹を楽しんだ江戸っ子 古事記や日本…

牛乳肉・卵・乳

「牛乳神話はもうやめよう」って、やめてどうするの!?

2019.02.16 すずまり

  学校給食ではなぜ毎日牛乳を出すのか考えてみます。 裏付けがなくても、反対する方というのは、なんによらずにいらっしゃるものです。 給食で出す牛乳もそうです。 7年ほど前に保護者の方に給食についてのアンケートを…

たまご食べ方

卵は1日に何個までなら大丈夫か?悩ましいところです

2019.02.13 すずまり

  日本人は世界でも有数の卵好きのようです。 肉や魚が簡単に手に入るにもかかわらず、卵はしっかり消費されています。 この栄養豊富な卵は1日にいくつまでなら大丈夫か?について考えてみます。   &nbs…

たまご肉・卵・乳

たまごは物価の優等生は本当か他の食品と比べてみる

2019.02.12 すずまり

  「たまごは物価の優等生」と言われます。 安定した安価で、なにより栄養価が優れています。 私たちに欠かせないたんぱく質の質を計る「たんぱく価」の指標になっているくらいです。 たまごの栄養についてみていきましょ…

食べ方

「学校給食 残すべし」ってほんとにそう思いますか?

2019.02.10 すずまり

  近頃、学校給食について、「残すべし」との意見が出て、議論になっています。 そこでただのお昼ご飯ではない学校給食(以下 給食)の意義と効果を考えてみたいと思います。     給食は残さない…

野菜・きのこ

しょうがの効能

2019.02.06 すずまり

    たれや薬味、肉や魚の臭み消しに欠かせないしょうが。日本料理にはもちろん、中華料理、西洋料理にも欠かせません。 冬は体を温め、夏は発汗ののちスッキリのしょうがの効能の紹介です 。   …

食文化

ひな祭りを祝う食べものと陰陽思想

2019.02.02 すずまり

  ひなまつりは もともとは 農村で 始まった 行事です。 3月に なって 田んぼの 仕事が 始まる前に 紙で 作った 「人形(ひとがた)」で からだを なでて 穢れ(けがれ)を 移して 川に 流しました。 身…

小松菜野菜・きのこ

小松菜は都市農業にうってつけ

2019.01.29 すずまり

  小松菜はカルシウムを多く含む栄養価の高い緑黄色野菜です。 シャキッとした歯触りは冬を代表する野菜です。ハウスでの栽培の普及により一年中収穫が可能ですが、本来は霜に当たると葉が厚くおいしさが増すといわれていま…

穀類・芋・豆

納豆 賞味期限が切れても大丈夫?

2019.01.12 すずまり

    納豆 賞味期限を過ぎても大丈夫?  大丈夫です! 納豆!日本人のソウルフード! 地域差がありますが・・・ 多くのご家庭で、冷蔵庫のご常連ではないでしょうか。それだけに、前に常備菜を置いたりする…

和食食べ方

和食と地中海食を比べてみる

2019.01.10 すずまり

    2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。 これは「和食をめぐる文化」が評価されたもので、具体的な内容やメニューが登録されたわけではありません。 とはいえ、日本は20年以上前…

  • <
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14

カテゴリー

  • 食べ方
  • 穀類・芋・豆
  • 野菜・きのこ
  • 果物・ナッツ
  • 魚・藻類
  • 肉・卵・乳
  • 調味料・油・飲料
  • 食文化

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営している管理栄養士の すずまり です。


食べものの名前の由来や文化的な側面を考えるのが大好きです。現役時代もほぼ毎日なにがしかを書いていました。
このブログでは「大人の食育」の観点から食べものの栄養的な面だけでなく文化的な側面なども書いていきたいと思います。
ご一緒に食育の海にこぎ出してみませんか。
食べものに対して今までと違った見方ができるかもしれません。

最近のコメント

  • ワカサギを丸ごと食べれば栄養満点 に 伊藤明美 より
  • 「鯖の生き腐れ」ってどういうこと? に asari より
  • 「鯖の生き腐れ」ってどういうこと? に 泊俊一郎 より

アーカイブ

  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 運営者
  • お問い合わせ
  • サイトマップsitemap
  • プライバシーポリシー

©Copyright2023 食べもの食べ方手帳.All Rights Reserved.