食べもの食べ方手帳

search
  • ホームHome
  • 食べものfoodfood
    • 穀類・芋・豆
    • 野菜・きのこ
    • 果物・ナッツ
    • 魚・藻類
    • 肉・卵・乳
    • 調味料・油・飲料
  • 食べ方way of eating
  • 食文化culture
  • お知らせnews
menu
  • ホームHome
  • 食べものfoodfood
    • 穀類・芋・豆
    • 野菜・きのこ
    • 果物・ナッツ
    • 魚・藻類
    • 肉・卵・乳
    • 調味料・油・飲料
  • 食べ方way of eating
  • 食文化culture
  • お知らせnews
キーワードで記事を検索
月見だんごとお供えとススキ食文化

月見にだんごをかざるのはなぜ?

2019.04.30 すずまり

  お月見と言えばお団子です。 立ち並ぶマンションや軒を連ねる都会では空が狭いのでなかなか家から月夜を眺めることがかないませんが、収穫したものを供え、関東ではススキをかざって月を愛でる静かな風習があります。収穫…

さんま魚・藻類

さんまをことわざから考える

2019.04.27 すずまり

  さんまは秋の風物詩。大衆魚(たいしゅうぎょ)として江戸時代から庶民の味として親しまれています。 それだけにさんまにまつわることわざがいくつもあります。 季節感が薄れつつある昨今、さんまは強く旬を感じる魚です…

麦茶食文化

「麦茶の日」に麦茶の効果と歴史を考えよう

2019.04.26 すずまり

  急に夏日になったような日は「そろそろ麦茶を作って冷やしておこうか」と思います。 6月1日は「麦茶の日」。麦茶の材料や大事な穀物を煮出して飲むことになった背景、麦茶の効果を考えてみましょう。   &…

ハヤシライス食文化

ハヤシライスの由来―丸善のチラシより

2019.04.25 すずまり

  大きめの皿に盛られたご飯にハッシュドビーフをかけた「ハヤシライス」はおいしくて食べやすく、カレーと並んで大衆受けする料理のひとつです。 この「ハヤシライス」、洋食でカタカナの名前なのに「ハヤシ」とは日本の名…

畑のにんじん野菜・きのこ

にんじんの効果がすばらしい

2019.04.24 すずまり

  にんじんはとても身近な野菜で、どこのご家庭でも冷蔵庫に入っているのではないでしょうか。 学校の給食にも毎日のように登場します。 それは 緑黄色野菜として不動の位置を占めている にんじんのオレンジ色が加わると…

野菜・きのこ

たまねぎの効果を取り込もう

2019.04.23 すずまり

  たまねぎは農林水産省の指定野菜のひとつで、年間を通して北から南へリレーのように作付けされているので、1年中買うことができます。 国内収穫量は大根・キャベツについて堂々の第3位です。 和・洋・中の色々な料理に…

穀類・芋・豆

米粉のいろいろ

2019.04.22 すずまり

  お米の利用方法の一つに以前から粉にして菓子や団子を作って来ましたが、近年はさらに料理やパン・麺などにも利用されています。 米粉のいろいろについて見ていきましょう。     お米の利用拡大…

穀類・芋・豆

大豆の栄養と機能性の最新情報

2019.03.17 すずまり

  大豆にはまだまだ計り知れないパワーが隠れていて今日も世界各地の研究者が大豆の機能性について研究しています。 大豆を「長寿の青い鳥」と呼ぶ研究者もいるほどです。 その大豆について女子栄養大学名誉教授の三浦理代…

梅干し果物・ナッツ

梅干しの効果効能を活用しよう

2019.03.09 すずまり

  梅は果物に分類されますが、糖分は少なく酸味が強い食品です。 実には毒があるのに加工されると健康食品に変わる梅。 梅干しの効果や効能についてみていきましょう。     梅干しの効果効能はど…

砂糖揚げパン穀類・芋・豆

揚げパンの人気

2019.03.09 すずまり

  学校給食で揚げパンは絶大な人気を誇ります。リクエストを取ると必ず上位に登場する常連献立です。 でも、いまは低糖質がもてはやされる時代背景があります。 小麦粉と砂糖と油で作る揚げパンの、なにがこんなに子供たち…

  • <
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • >

カテゴリー

  • 食べ方
  • 穀類・芋・豆
  • 野菜・きのこ
  • 果物・ナッツ
  • 魚・藻類
  • 肉・卵・乳
  • 調味料・油・飲料
  • 食文化

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営している管理栄養士の すずまり です。


食べものの名前の由来や文化的な側面を考えるのが大好きです。現役時代もほぼ毎日なにがしかを書いていました。
このブログでは「大人の食育」の観点から食べものの栄養的な面だけでなく文化的な側面なども書いていきたいと思います。
ご一緒に食育の海にこぎ出してみませんか。
食べものに対して今までと違った見方ができるかもしれません。

最近のコメント

  • 「鯖の生き腐れ」ってどういうこと? に asari より
  • 「鯖の生き腐れ」ってどういうこと? に 泊俊一郎 より

アーカイブ

  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 運営者
  • お問い合わせ
  • サイトマップsitemap
  • プライバシーポリシー

©Copyright2022 食べもの食べ方手帳.All Rights Reserved.