ミツバチがせっせと集めた花の蜜。
蜂は羽で風を送って水分を飛ばし濃縮させているんだとか。
甘いものが少なかった時代にはちみつは貴重な甘味料でした。
でも、ただ甘いだけじゃありません。
はちみつの効果をみていきましょう。
はちみつの効果
疲労回復
ミツバチは花の蜜を口の中にある唾液腺から分泌される酵素で果糖とブドウ糖に分解します。
果糖もブドウ糖も1つの糖で存在している最小単位の糖です。そのため吸収が早く、登山やマラソンなど、血糖を使い果たすような運動時に素早く疲労回復ができます。
腸内環境を整えるグルコン酸
グルコン酸は腸内環境を整えるとして、今、注目の成分です。
グルコン酸はぶどう糖から作られる有機酸の1つです。
有機酸の中で唯一大腸まで届いて腸内で善玉菌のビフィズス菌を増やす働きをします。
胃腸の機能を整えるので、便秘と下痢に有効です。
消化酵素のプロテアーゼ
プロテアーゼはたんぱく質を分解します。
ビタミン・ミネラルも豊富
花の種類によりますが以下の効果も期待できます。
- ビタミンB1を含むはちみつ
- ビタミンCを含むはちみつ
- カリウムを含むはちみつ
ビタミンB群の一種、ナイアシンも含みます。ナイアシンは美肌に効果があるといわれています。
効果的に摂取するには
はちみつは温度によって色や甘味の強さが変ります。
これは還元糖と呼ばれるはちみつの構造からきています。
はちみつは加熱調理をするよりもなるべくそのまま利用しましょう。
レモンなどの酸味があるものとの相性がよく、レモンのクエン酸と吸収のよいはちみつの糖分はスポーツの疲労回復に効果があります。
はちみつはそのままを推奨。でも乳児にはNGです!
はちみつの容器には必ず
1歳未満の乳児には与えないでください。
と書いてあります。
はちみつにはボツリヌス菌の芽胞が入っていることがあります。
腸が未熟な乳児がとると「乳児ボツリヌス菌」を起すことがあるので注意が必要です。
コメントを残す