食品の加工度は低い方が良い?
何を食べるか、食を選ぶことは健康作りにとって大事なことだと思います。 やはり「いろいろなものをバランスよく食べる」ことや「加工度の低いものを程よく食べる」ことが大切なのではないかと思います。 食品の加工は何…
何を食べるか、食を選ぶことは健康作りにとって大事なことだと思います。 やはり「いろいろなものをバランスよく食べる」ことや「加工度の低いものを程よく食べる」ことが大切なのではないかと思います。 食品の加工は何…
日本人の健康を食生活面から導いていこうとする国家のプロジェクト。それが厚生労働省から出ている「日本人の食事摂取基準」です。 これは5年ごとに改訂されます。 食事摂取基準は栄養指導や給食計画などの基準として利用されますが、…
シニアになったら、メタボリックシンドロームの心配よりもバランス良く、しっかり食べることに力を入れるべき!と言われます。 シニアの低栄養は身体的にも精神的にもひ弱になってしまいます。 いつまでも元気はつらつと毎日を送るため…
あか・き・みどり 3色の食べものをそろえると栄養のバランスがよい食事になることは、今や幼稚園や保育園でもしっかり取り組んでいる食育です。 この、3つの食品群「赤・黄・緑」は広島で生まれました。 「栄養3色」がどのように生…
イエス・キリストがおくるみに包まれている姿といわれるシュトーレンはドイツで典型的に食べられる発酵菓子です。 クリスマス前の数週間に渡って、薄く切って食べていくそうです。 ゆっくりと楽しむためには合理的な食べ…
ゼリーは季節を問わずうれしいデザートですね。 市販のゼラチンや寒天で簡単にデザートが作れます。 どちらも液体を固めるものですが、どう違うのでしょうか。 ゼラチンと寒天の使い分けでは、衛生面やアレルギーに考慮…
近頃はルイボスティーを飲んでいます。袋に「乳児用規格適応食品」とあります。 袋の表に「カフェイン ゼロ」と書いてはあります。「カフェイン」がないから乳幼児向けなのか・・・? この「乳児用規格適応食品」とは、…
鉄が自然にさびていくように、私たちの細胞壁にくっついて老化を招くという活性酸素。 私たちの身体にはもともと、この活性酸素のはたらきを抑える抗酸化物質がありますが、それも年齢とともに機能が衰えてきます。 近年…
昨今、スーパーマーケットでは「スーパーフード」のコーナーがあり、なじみが薄い食品が並んでいます。 なにか体にいいことがあるのだろうか?と思いますが、結構いいお値段ですし、基本的に身近で手に入る食べものをいた…
日本人は世界でも有数の卵好きのようです。 肉や魚が簡単に手に入るにもかかわらず、卵はしっかり消費されています。 この栄養豊富な卵は1日にいくつまでなら大丈夫か?について考えてみます。 &nbs…
最近のコメント