酒盗は鰹(かつお)の塩辛。塩辛のあれこれ
「魚食の国、日本」では魚の扱いにも長(た)けていて、内臓までも美味探求のために有効利用されています。 魚の産地では様々な「塩辛」が作られ、中にはお酒がいくらでも進むものも・・・ 酒盗は鰹の塩辛です。その他にも塩辛のあれこ…
「魚食の国、日本」では魚の扱いにも長(た)けていて、内臓までも美味探求のために有効利用されています。 魚の産地では様々な「塩辛」が作られ、中にはお酒がいくらでも進むものも・・・ 酒盗は鰹の塩辛です。その他にも塩辛のあれこ…
日本人は無類のエビ好きといわれます。 いただくのはもちろん、お祝いの料理にも欠かせません。 ピンとしたひげに、くるんと曲がった背中から「海の老人」、そこから「海老-エビ」と名付けられたとか。 いろいろなエビがありますが天…
湖に厚く氷が張るとワカサギ釣りのテントが色鮮やかに広げられます。冬の風物詩ですね。 暖冬でワカサギ釣りができる湖が減ってしまっているのは残念な限りです。 ワカサギ釣りでは釣ったその場で天ぷらにして食べられます。 頭からい…
ホキとは聞き慣れない名前ですが、深海魚です。 ホキとして購入することはほとんど無いのでなじみがうすいのですが、たぶんどなたも白身魚のフライなどで食べていると思います。 ホキはフライなどの揚げ物に向く魚とされ…
「河の豚」と書いて「河豚(ふぐ)」 ふぐはなかなか庶民には手が届かない冬の味覚です。 今はふぐ調理師の制度がありますから安心してふぐを食べることができますが、ふぐの毒は古くから知られていました。 「河豚は食いたし命は惜し…
アンコウ鍋は「鍋の王者」といわれるほど、通好みのあじわいです。 また、「東のアンコウ西のフグ」と呼ばれる冬の代表的な味覚です。 アンコウは食べられないところがなく、調理の後は「くちびるだけ残る」ともいわれま…
数の子はニシンの卵巣を加工したもので、生の数の子を乾燥させた干し数の子、塩漬けにした塩数の子が代表的です。 卵巣には数万の卵があります。数の子は子孫繁栄の縁起物としてお節料理に欠かせないものとなっています。…
こんないい方はなんですが、カレイほど、黒いんだか白いんだか、わからない魚も珍しいのではないでしょうか。 しかも砂地にもぐると、どこに行ったのかわからない平べったい高級魚♪ 日本では古くから利用されてきたカレ…
「秋さば」は秋の季語になっています。 ただでさえ脂が多い鯖にさらに脂がのる「秋さば」 「秋さばは嫁に食わすな」といわれていますが、食べたらどうなる? 昔の状況と今の状況を比べて考えてみたいと思います。 &n…
ツナ缶は大方のご家庭にひと缶やふた缶、あるのではないでしょうか。 子供たちにも人気のツナ缶はほとんどがプルトップで缶切りがいりません。 また、賞味期限が刻印されていますが、賞味期限は「この日まではおいしく食…
最近のコメント