黒豆の栄養はダイズとほぼ同じ、ならどこがちがうの?
黒豆といえば正月に欠かせない、お節料理の定番です。甘く炊き上げた黒豆は黒光りしていて、いかにも体によさそうです。 黄色いダイズとは別の品種かと思いきや、黒豆はダイズと同じマメ科ダイズ属です。 食品成分表を見…
黒豆といえば正月に欠かせない、お節料理の定番です。甘く炊き上げた黒豆は黒光りしていて、いかにも体によさそうです。 黄色いダイズとは別の品種かと思いきや、黒豆はダイズと同じマメ科ダイズ属です。 食品成分表を見…
もちもちパンとふんわりパン、どちらがお好きですか? パンには口当たりが異なるものがありますね。何がちがうのか、また他の穀類との違いを考えてみましょう。 もちもちパン…
日本人は麺類が好きな国民で、特にそばにはどこか「粋」なイメージがあります。 昨今は炭水化物が血糖値を上げ、太る原因、いや、様々な生活習慣病を引き起こすと言われています。 そばにはヘルシーなイメージがあります…
大豆の加工品のひとつ「油揚げ」は「揚げ豆腐」とか「薄揚げ豆腐」あるいは単に「お揚げ」と呼ばれる、木綿豆腐を薄く切って植物油で揚げたものです。 今は町の豆腐屋さんが少なくなりましたが、朝の豆腐屋さんの店先には…
健康に留意して長生きをした徳川家康は麦ごはんを食べていたとか・・・ 白いごはんをお腹いっぱい食べることができるようになった今、様々な利点がある「麦ごはん」が注目されています。 麦ごはんはお米に大麦をまぜて炊…
豆腐は江戸時代の頃から夏は冷や奴、冬は湯豆腐として親しまれてきた、庶民の貴重なたんぱく源です。 それだけにいろいろと含蓄(がんちく)のあることわざが伝えられています。 豆腐のことわざに人生の教えを見てみまし…
長芋は「ヤマノイモ類」のひとつです。 ヤマノイモ類は世界でも珍しい、生で食べることができる唯一の芋類です。 ヤマノイモ類のヌルヌルの成分名やなぜ生で食べられるのか、まだ不明な部分もあるそうです。 まだまだ世…
20年前の裁判で「利用価値のないおからは産業廃棄物である」という判決まで出た「おから」。 そのおからを保存性を高めたパウダー状態にしたものが熱い視線を浴びています。 メディアでもたびたび取り上げられるおから…
広く世界を見ると小麦・米・トウモロコシと並ぶ主要作物です。 じゃがいもは思いのほかカリウムやビタミンCが多く日本では生鮮食料として扱われています。 特にじゃがいものビタミンCはほうれん草と同等です。航海や越…
現代は「いも」といえばじゃが芋やさつま芋をイメージするほど生活に密着していますが、古くは「花は梅」のように「芋といえば里芋」でした。秋に収穫され行事食にもなくてはならない里芋についてみていきましょう。 里…
最近のコメント