そばのカロリー
日本人は麺類が好きな国民で、特にそばにはどこか「粋」なイメージがあります。 昨今は炭水化物が血糖値を上げ、太る原因、いや、様々な生活習慣病を引き起こすと言われています。 そばにはヘルシーなイメージがあります…
日本人は麺類が好きな国民で、特にそばにはどこか「粋」なイメージがあります。 昨今は炭水化物が血糖値を上げ、太る原因、いや、様々な生活習慣病を引き起こすと言われています。 そばにはヘルシーなイメージがあります…
やせた寒い土地でも収穫できる蕎麦。 古代から栽培されていたようですが、今のように細く切ってゆであげる「蕎麦切り(そばきり)」のスタイルになったのは江戸時代だそうです。 蕎麦の通(つう)は、冬でもせいろに盛ら…
近頃はルイボスティーを飲んでいます。袋に「乳児用規格適応食品」とあります。 袋の表に「カフェイン ゼロ」と書いてはあります。「カフェイン」がないから乳幼児向けなのか・・・? この「乳児用規格適応食品」とは、…
大豆の加工品のひとつ「油揚げ」は「揚げ豆腐」とか「薄揚げ豆腐」あるいは単に「お揚げ」と呼ばれる、木綿豆腐を薄く切って植物油で揚げたものです。 今は町の豆腐屋さんが少なくなりましたが、朝の豆腐屋さんの店先には…
昨今は芋といえば、「じゃがいも」や「さつまいも」を思い浮かべることが多くなりました。 ですが、日本では昔から「芋」といえば里芋。なんと稲よりも栽培歴が長いんです。 里芋は縄文時代からのお付き合い 里芋が生活…
健康に留意して長生きをした徳川家康は麦ごはんを食べていたとか・・・ 白いごはんをお腹いっぱい食べることができるようになった今、様々な利点がある「麦ごはん」が注目されています。 麦ごはんはお米に大麦をまぜて炊…
鉄が自然にさびていくように、私たちの細胞壁にくっついて老化を招くという活性酸素。 私たちの身体にはもともと、この活性酸素のはたらきを抑える抗酸化物質がありますが、それも年齢とともに機能が衰えてきます。 近年…
「秋さば」は秋の季語になっています。 ただでさえ脂が多い鯖にさらに脂がのる「秋さば」 「秋さばは嫁に食わすな」といわれていますが、食べたらどうなる? 昔の状況と今の状況を比べて考えてみたいと思います。 &n…
鍋の季節にゆずはなくてはならないアイテムです。果汁を搾ってしょうゆとあわせて「ポン酢しょうゆ」に、甘みをつけて「ホットドリンク」にと大活躍です。 ゆずの果汁を無駄なく使う工夫は楽しいですね。冬はゆずがあると…
ツナ缶は大方のご家庭にひと缶やふた缶、あるのではないでしょうか。 子供たちにも人気のツナ缶はほとんどがプルトップで缶切りがいりません。 また、賞味期限が刻印されていますが、賞味期限は「この日まではおいしく食…
最近のコメント