落花生とピーナッツは同じもの?
ご存じ千葉県八街(やちまた)は落花生の産地です。 ひと頃ピーナッツに発がん性のあるカビがつくことがあるとの注意喚起がありました。 八街の殻付き落花生は国産品としてお値段もなかなかですが、おいしく安心して食べ…
ご存じ千葉県八街(やちまた)は落花生の産地です。 ひと頃ピーナッツに発がん性のあるカビがつくことがあるとの注意喚起がありました。 八街の殻付き落花生は国産品としてお値段もなかなかですが、おいしく安心して食べ…
しいたけは日本を代表する栽培きのこです。 健康志向の高まりから低エネルギーで食物繊維を含むきのこが注目されています。 近年、食材としてだけでなく、生体機能調節効果が大きく取り上げられるようになり、健康食品と…
ぶどうの品種は5000種とも1万種以上とも言われ、世界中でもっとも多く栽培されているフルーツです。 その8割はワインになりますが、日本では8割が生食用です。 主成分は果糖とブドウ糖なので素早くエネルギーにな…
昔から漢方の生薬として使われてきたかりん。 ペクチンが多く、ジャムやゼリー、砂糖漬けに向きます。果実酒もよく作ります。 咳止めの効果が期待できます。 いろいろな効能が期待できるかりん。 ですがそのままでは堅…
こんなに家が建ち並ぶ前はちょっとした空き地や家の裏に無花果が植わっていたものです。 そして特に手入れをしなくても時期になるといくつかは収穫できて、甘い無花果を味わったものです。今では大きく熟した無花果がスーパーに並び…
かぼちゃは不思議なところがある野菜です。 盛夏の太陽を浴びて大きくなるのに、脚光を浴びるのは冬至の頃。 きれいなビタミンカラーの持ち主で色の濃い野菜なのに、エネルギー源にもなる。 いったいかぼちゃとどう付き…
種や木の実は植物が子孫を残すためのものですが、動物にとってもありがたいものです。 特に冬を迎える前の秋の実りは森で暮らす動物だけでなく、私たちにも飢饉の折の命の糧になりました。 特に栗はアクを抜く必要もなく…
日本では大昔からくじらを食べてきました。 実際私が学童だったころも給食で大きな鯨の切り身が出ていましたし、学校の栄養士として勤めてからも鯨のかりん揚げなどで出していました。 いつの頃からか鯨食に対しての批判…
魚偏に弱いと書いて「鰯」。 その弱い鰯が信仰の対象にもなるということわざがあります。 「鰯の頭も信心から」ということわざです。このことわざのように鰯を信心の対象にするのは鰯のある事情が関係しています。 ご存…
大根はキャベツ、たまねぎに次いで生産量が多い野菜です。 昔から農家では飢饉(ききん)に備えて大根をいろいろと加工して保存食としてきました。 そして、今のようにお医者にかかることも難しかった時代に、大根おろし…
最近のコメント