月見にだんごをかざるのはなぜ?
お月見と言えばお団子です。 立ち並ぶマンションや軒を連ねる都会では空が狭いのでなかなか家から月夜を眺めることがかないませんが、収穫したものを供え、関東ではススキをかざって月を愛でる静かな風習があります。収穫…
お月見と言えばお団子です。 立ち並ぶマンションや軒を連ねる都会では空が狭いのでなかなか家から月夜を眺めることがかないませんが、収穫したものを供え、関東ではススキをかざって月を愛でる静かな風習があります。収穫…
さんまは秋の風物詩。大衆魚(たいしゅうぎょ)として江戸時代から庶民の味として親しまれています。 それだけにさんまにまつわることわざがいくつもあります。 季節感が薄れつつある昨今、さんまは強く旬を感じる魚です…
急に夏日になったような日は「そろそろ麦茶を作って冷やしておこうか」と思います。 6月1日は「麦茶の日」。麦茶の材料や大事な穀物を煮出して飲むことになった背景、麦茶の効果を考えてみましょう。 &…
大きめの皿に盛られたご飯にハッシュドビーフをかけた「ハヤシライス」はおいしくて食べやすく、カレーと並んで大衆受けする料理のひとつです。 この「ハヤシライス」、洋食でカタカナの名前なのに「ハヤシ」とは日本の名…
にんじんはとても身近な野菜で、どこのご家庭でも冷蔵庫に入っているのではないでしょうか。 学校の給食にも毎日のように登場します。 それは 緑黄色野菜として不動の位置を占めている にんじんのオレンジ色が加わると…
たまねぎは農林水産省の指定野菜のひとつで、年間を通して北から南へリレーのように作付けされているので、1年中買うことができます。 国内収穫量は大根・キャベツについて堂々の第3位です。 和・洋・中の色々な料理に…
お米の利用方法の一つに以前から粉にして菓子や団子を作って来ましたが、近年はさらに料理やパン・麺などにも利用されています。 米粉のいろいろについて見ていきましょう。 お米の利用拡大…
最近のコメント