食べもの食べ方手帳

search
  • ホームHome
  • 食べものfoodfood
    • 穀類・芋・豆
    • 野菜・きのこ
    • 果物・ナッツ
    • 魚・藻類
    • 肉・卵・乳
    • 調味料・油・飲料
  • 食べ方way of eating
  • 食文化culture
  • お知らせnews
menu
  • ホームHome
  • 食べものfoodfood
    • 穀類・芋・豆
    • 野菜・きのこ
    • 果物・ナッツ
    • 魚・藻類
    • 肉・卵・乳
    • 調味料・油・飲料
  • 食べ方way of eating
  • 食文化culture
  • お知らせnews
キーワードで記事を検索
魚肉ソーセージ食べ方

食品の加工度は低い方が良い?

2020.07.31 すずまり

何を食べるか、食を選ぶことは健康作りにとって大事なことだと思います。 やはり「いろいろなものをバランスよく食べる」ことや「加工度の低いものを程よく食べる」ことが大切なのではないかと思います。   食品の加工は何…

摂取基準 本表紙食べ方

食事摂取基準の改訂の歴史

2020.05.31 すずまり

日本人の健康を食生活面から導いていこうとする国家のプロジェクト。それが厚生労働省から出ている「日本人の食事摂取基準」です。 これは5年ごとに改訂されます。 食事摂取基準は栄養指導や給食計画などの基準として利用されますが、…

アイキャッチ画像佃煮食文化

佃煮と家康の深い関係

2020.05.01 すずまり

佃煮(つくだに)といえば東京都中央区の佃島(つくだじま)が発祥の地とされています。 甘辛い佃煮は、白いご飯が進みますね。 この佃煮、家康ととても深い関わりがあり、それが「本能寺の変」までさかのぼるとは、いやはやおどろきで…

アスパラ 野菜・きのこ

アスパラガスの栄養

2020.04.11 すずまり

涼しいヨーロッパ生まれのアスパラガスは春から初夏を感じさせますね。 アスパラガスは生命力が旺盛な野菜と言われます。ひとつの株から何本もの若い芽が出て、どんどん伸び、みずから起き上がる習性があります。 アスパラガスの栄養に…

ビール調味料・油・飲料

ビールの種類と豆知識

2020.03.31 すずまり

冷えたビールののどごしは最高ですね。 ビールにはラガーだ、エールだ、ピルスナーだといろいろと種類があるようです。 また、「生ビール」とは・・・? ビールの種類と豆知識についてまとめました。   ビールの種類は大…

あしたば野菜・きのこ

あしたばは東京の特産品

2020.03.19 すずまり

  摘んでも摘んでも明日には新芽が出ているほど生命力が旺盛なところから名づけられた あしたば。 あしたばは暖かい太平洋沿岸部に自生している植物で、日本が原産といわれています。 房総半島、三浦半島、紀伊半島にもあ…

にぎやかな食卓食べ方

シニアの食生活は「さあにぎやかにいただく」が合い言葉♪

2020.03.07 すずまり

シニアになったら、メタボリックシンドロームの心配よりもバランス良く、しっかり食べることに力を入れるべき!と言われます。 シニアの低栄養は身体的にも精神的にもひ弱になってしまいます。 いつまでも元気はつらつと毎日を送るため…

ニラ野菜・きのこ

ニラの栄養でスタミナをチャージ

2020.02.27 すずまり

ニラは東アジアのイメージがあります。 中国では紀元前から栽培されていたとか。 日本でも「古事記」や「万葉集」に記述があり、なかなかの歴史です。 一年中流通しているニラですが、旬は3月4月です。 薬効がある野菜として親しま…

料理酒調味料・油・飲料

料理酒の効果ー酒税がかからないのもうれしい

2020.02.13 すずまり

酒類は飲み物としてたしなまれていますが、また一方では古くから料理や菓子作りに利用されています。 酒類のもつ調理効果などが早くから知られてきたためといえます。 日本酒、ワイン、ブランデーなどのほか、みりんなども料理用の酒に…

かつおの酒盗魚・藻類

酒盗は鰹(かつお)の塩辛。塩辛のあれこれ

2020.02.10 すずまり

「魚食の国、日本」では魚の扱いにも長(た)けていて、内臓までも美味探求のために有効利用されています。 魚の産地では様々な「塩辛」が作られ、中にはお酒がいくらでも進むものも・・・ 酒盗は鰹の塩辛です。その他にも塩辛のあれこ…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 14
  • >

カテゴリー

  • 食べ方
  • 穀類・芋・豆
  • 野菜・きのこ
  • 果物・ナッツ
  • 魚・藻類
  • 肉・卵・乳
  • 調味料・油・飲料
  • 食文化

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営している管理栄養士の すずまり です。


食べものの名前の由来や文化的な側面を考えるのが大好きです。現役時代もほぼ毎日なにがしかを書いていました。
このブログでは「大人の食育」の観点から食べものの栄養的な面だけでなく文化的な側面なども書いていきたいと思います。
ご一緒に食育の海にこぎ出してみませんか。
食べものに対して今までと違った見方ができるかもしれません。

最近のコメント

  • ワカサギを丸ごと食べれば栄養満点 に 伊藤明美 より
  • 「鯖の生き腐れ」ってどういうこと? に asari より
  • 「鯖の生き腐れ」ってどういうこと? に 泊俊一郎 より

アーカイブ

  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 運営者
  • お問い合わせ
  • サイトマップsitemap
  • プライバシーポリシー

©Copyright2023 食べもの食べ方手帳.All Rights Reserved.